どうも、こんにちは当wikiの管理人です。 こちらでは、wikiを書いたこともない方のためにwiki編集の初歩についての説明をズラズラ書いていく予定です。 新しいページを作成する際テンプレページも作成する予定です。*1 なお、こちらのページは、私が同じく管理しているwikiでのページを一部改変して製作しました。ソース
基本的には、メモ帳やwordに書き込むように文章を書くだけでおkです。 しかし、リンクを貼ったり、画像や動画を貼ったりするには知識と技術が必要です。 このページでは、その技術についてや知っておいてほしいことを書いていきます。 なお、このwikiのトップページにも書いてあるように、悪質な編集行為をした場合は容赦なくBANをします! 悪質な場合は更なる処置を行います。 くれぐれも悪用のないようにお願いします。
また、いつも通り殴り書きですが、後々ちゃんと書く予定です
とりあえず、書きたいこと、書く予定のことの羅列をしておきます
まず、これがわからなかったら編集画面にいけません 編集画面を出す場合には、編集したいページに行ったあとに 左上の黒いメニューから[編集]を押すことで、編集画面にいくことができます メニュー ↓ 編集画面
なお、下にあるキャンセルで編集画面のキャンセル プレビューで、画面を上下分割してプレビューをさせられます。 プレビューで、書いた内容を確認したら、ページの更新を押しましょう そうすると、あなたのかいた内容でページが更新されます。
このwikiにおいてよく使われる技術の1つです。 こんなかんじで好きな文字にリンクを貼ることができます。 ※すべてTOPPAGEに飛ばされます やり方は次の通りです
[[表示させたい文字>リンクのURL]]
また、同じwiki内のページであればURLを貼らずにページ名を書くことでそのページに飛ばされます [[表示させたい文字>リンクのURL]]
これもよくwikiで使用します 身近なところでは、コメントなどに使用されています
-1 --1-2 ---1-3 -2 ---2-3 --2-2
↑のように文字に枠をつけることができる これも地味に必須技術(ほぼ全てのページで用いられている) しかし、やり方は箇条書きと似ているので、覚えるのはさほど苦労はしないだろう つまり上の例のコードを表示させてみると以下のようになる。
*例1 **例2 ***例3
次もよくwikiで使用される技術です。
↑こんな感じの表ですね(かなり適当に書きましたのでデータ間違ってるかも)
まず | で区切ると表が作成できます 区切ったスペース内に文字を入れると表の中に文字をいれられます 区切ったスペースに ~ を書くことで上の段とつなげます 一番上の行にhを表の横に書くことでヘッダー加工が簡単にできます つまり、上のコードは以下のようになっています
|武器種|武器名|威力|h |AR|[[AK12>アサルトライフル/AK12]]|47| |~||[[SCAR-L>アサルトライフル/SCAR-L]]|30| |~|[[SR47>アサルトライフル/SR47]]|44| |SG|[[M870MCS>ショットガン/M870MCS]]|82|
基本的にはメモ帳と同じようにエンターキーを押すだけで改行させることはできますが、 空白の行を作ろうとしても、普通の方法では自動的につめられます。 また、上で学んだ表の中に改行しようと得エンターキーを押しても、改行はできません。 改行をするには以下のようにしないと改行はされません。
空白の行を作成した場合に使われます 左端に#brと入力することで空白の行を作ることができます
しかし、表の中など、文中で改行したい場合は、 &br;と入力することで文中改行することができます
基本的には上記だけでも初歩のちょっとしたページを編集することが可能です 例) 全武器早見表,クラメン募集部屋?などが編集可能です しかし、これだけでは文字ばかりで見にくいページになってしまいます そこで、以下のような技術を理解し 使えるようになると、一気にwikiが見やすくなります
基本的にはこちらのほうが楽に画像を貼ることができます。 まず、以下の文章を画像の貼りたいところに書きましょう
&attachref(,nolink,100%,);
書いたら、ページの更新をします。 そうすると書いた場所に添付と書かれているのでクリックし、 ファイルをアップロードするとそれだけで画像を貼ることができる ラクチンラクチン(^^♪
極稀に添付しても画像が貼れない場合がある(ほとんどの場合はデータサイズが大きい場合が多い) そういった場合は、次のように画像を貼ってみよう 上のメニューから添付をクリック 画像をアップロードする 画像を貼りたいところに次のように書く
&attachref(貼りたい画像のフルネーム,nolink,65%,);
画像の貼り方の説明が先行してしまったが nolinkや%のことについて触れていなかったのでここで説明する nolinkというのは、画像をクリックした際に画像だけを表示させるリンクをなくすという意味を持つ その横の%は画像のズームの%を示す。 当たり前な話だが、%を大きくすると画質が粗くなるので、%は基本的に小さめにすると良い。
試射動画や実銃説明用の動画などの動画をページ内に貼り付ける方法を説明します*2
↑こんな感じですね! では、貼りかたを説明します まず、動画を貼る命令文(お約束のオマジナイ)として
#htmlinsert(youtube,id= まで書きます
その後、貼りたいYoutubeの動画のID部分を書いて)をかけば動画を貼ることができます IDとは………https://youtu.be/AgIVlYjLydY ←ここ(太字の部分)
全部かくと次のようになります #htmlinsert(youtube,id=AgIVlYjLydY)
//
を文頭にいれるとそこから先の内容はコメントといって、実行されない内容となる*3(//を書いた行はスルーされる) これを用いて、表示されないメモを書くことができる 基本的には、編集者同士のメモ書きに使用することが多いが、 コメント荒らしの一時的な処置に用いることもある。
以下編集中 ページ下のコメント欄で催促すれば、もしかしたら...? なお、こちらも参考にすること 分かりにくいので、分からないことはまず相談すること
もし、wikiを書くことに興味が出てきたら、それぞれのページの編集画面を見てみましょう 編集画面と通常の表示画面を比べれば、どうすればそのようにwikiを書くことができるのかがわかるはずです。 (私は、この方法で大まかなwikiの書き方は学びました)
注釈をいれることもできる*4 書き方は下の通り
((注釈内容))
なお、注釈の番号は上から順番に振られて、任意に番号を指定することは出来ない
ほとんど用いる機会が無いが、目次を作成することができる。 目次ではそのページの見出し全て表にして表示する。 長い記事を書く際には読み手には便利。だが、書く機会がない!w 書き方は文頭に #contents を書くだけ。 どうなるかはこちらを参考に
武器テンプレート? ※武器ページ名は、武器種/武器名に統一して作成すること 例) アサルトライフル/AK12 etc.
マップテンプレート? ※マップページ名は、マップ/マップ名で統一すること 例) マップ/キャリア etc.
最新の4件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の4件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示